カテゴリー: プログラミング

vimrc/virc

Rocky Linuxを使うよになったのだけれど、${HOME}/.vimrcが読み込まれない。ググってみると、 で読み込まれるパスを表示できるらしいので早速実行してみたところ だった。ん?気を取り直して だった。なるほ… もっと読む »

お客様

思うところあって、某サービスでVPSサーバを借りる。やりたかったことを試す前に例によってお客様ご来店 で、最高回数でも400回くらいだけど気にはなる。 firewalld でいちいちdropしていたけれどキリないな。何か… もっと読む »

LeetCodeはじめた

まだはじめたばかりでpandadsのeasy問題だけだけれど面白い。 「世界一流エンジニアの思考法」(牛尾剛)の影響。エンジニアリング関係の本で久しぶりに読めた一冊。そこで紹介されていたのがLeetCode。とりあえず自… もっと読む »

13日の金曜日

少し前の時代になにか悪いことがあると「13日の金曜日」だからみたいなこと言ったものだけれどこのところそんな言い回しって死語。なのだけれど、昨日は散々な1日だった。12日深夜からの徹夜明けに続くネットワーク障害。おまけにサ… もっと読む »

pythonで添付付メール送信

ググれば簡単にサンプルは入手できるけど、僕の環境では小さいエラーがでてなんだか苦労したので、うまくいったサンプルパタンを挙げておく。 import smtplibimport email.encodersfrom ema… もっと読む »

pythonでmysql接続

pandasで色々できるようになってきたのでデータは直接DBからロードしたほうが楽な場面が増えてきた。 import mysql.connectorconn = mysql.connector.connect( user… もっと読む »

openpyxlでAutofit的なもの

このところpandasの便利さに惹かれ業務関連のレポート作成をPerlからPythonに移行している。データそのものはpandasのto_excel()で出力しても書式設定が面倒。PerlではAutofitが一発だったの… もっと読む »

遅延評価のメリット

遅延評価のメリットを一言で 与えられた式の評価はその結果が必要になるまで遅延、停止(suspend)することである。もう1つは、停止している式が初めて評価されたとき、その結果ががメモ化(memoize)される(キャッシュ… もっと読む »

償却コスト

純粋関数型データ構造を読んでる。 計算量の解析において1回の計算に要するコストだけに注目するのではなく、アルゴリズム中で繰り返しなされる計算の平均について好ましい性能をもつかどうかを解析することをならし計算量(morti… もっと読む »