数学とは、何か。 数学の世界には偶然はひとつもなく、ヒトはその世界で、ほかの分野とは比べものにならない集中と正確さをもって自分の頭脳を訓練することができる。(中略)数学は信じられないくらい有益が、その実益は、頭脳を訓練し… もっと読む »
カテゴリー: 算数
大きな数を捉える
とてつもなく大きなものを捉えるのほとんど唯一の方法は周期性を見つけることです。ではどうしらら周期性をはじめとする規則性を見つけられるようになるでしょうか?それはずばり書いてみることです。 伝説の入試良問(永野裕之)
2桁の九九(インド式)
11〜19の2桁九九というのを知った。インドではこうやるらしい。例えばの場合。一方の数(ここでは14)に他方の一の位を足して10倍する。 (1) 次に、一の位どおしをかけ算する。 (2) これ… もっと読む »
数学検定4級 練習問題
数検4級で面白い問題。「分数のわり算はひっくり返して掛ける」と機械的に覚えさせられている小学生に良い問題だと思う。 14÷2と28÷4のように、わり算では、わられる数とわる数に同じ数をかけても、商は変わりません。このこと… もっと読む »
数学ができる人の思考法(問題12)
である。これを踏まえて、を既約分数で表せ とおき、1000000倍して小数部を取る。 これは、解き方を知っていたのでできたのだが、約分するのに電卓使ったので反則か?解答はもっとクールだった。と… もっと読む »
数学ができる人の思考法(問題13)
図のように長方形ABCDと正方形PQRSが辺を共有して接している。AS=12、CQ=9であるとき長方形ABCDの周の長さを求めよ。 辺とおくと、、であるから辺ADは また、は正方形であるのでで… もっと読む »
数列の問題
ある規則でならぶ下記の数列 の80番目までの和を求めよ。 分母毎のグループの個数に注目すると、であるので、分母がの最後()は数列の10番目()であることがわかる。同様に、 であるから数列の78番目は、79番目は、80番目… もっと読む »
指数が有理数
指数が有理数とはどういう意味か?これまでとりあえず「覚える」ってことでやりすごしてきたけ吉田武の「虚数の情緒」に解説。まず指数法則のおさらい、 ここで、は整数であり、 である。このときであるが、として考え上記指数法則を適… もっと読む »
問題2(小学生・算数)
Aさんが1人ですると20日かかり、Bさんが1人でする30日かかる仕事があります。AさんとBさん2人でこの仕事を始めましたが、途中でBさんが抜けたため完了まで16日かかってしまいました。Aさんが1人になったのは何日目からで… もっと読む »
問題1(小学生・算数)
A子さんは、下のように半分に折った長さと同じ長さをにとり、図のようにで折り曲げ正三角形を作ろうとしました。しかしB君は、「それは正三角形にはならないよ」と言いました。そしてB君は、「で折っても、はじめに折ってできた折り目… もっと読む »