情報処理関係の本は色々と読んでいるとは思うのだが、この方法は初めて知った。減算だけでいいのでかなり楽ちん。
から
までを10進数に変換した表を作成し左から大きい順にならべた表を作成する。例として「172を二進変換」する手順を考える。
- まず変換対称の
から減算して正の数となる数を表の右端から順に探す。
なのでその計算をする。結果は
。この時
のマスに
を立てる。
- 次に(1)の計算結果
から減算して正の数となる数を右端から順に探す。
なのでその計算をする。結果は
。(1)と同様
のマスに
を立てる。また、減算できずスキップした
のマスには
を立てる。
- 上記を繰り返す
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
128 | 64 | 32 | 16 | 8 | 4 | 2 | 1 |
1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 |
![]() | – | ![]() | – | ![]() | ![]() | – | – |
ネットワークスペシャリスト教本より
この計算尺は使えると思いますよ